茅ヶ崎おもいで散歩

幼少期、飛んで社会人になってから数年を過ごした茅ヶ崎を、10年以上ぶりに訪れた。
茅ヶ崎駅に降り立つと、北口にあったヤマダ電機(旧ダイクマ)がまさに取り壊されている最中であった。

社会人時代の茅ヶ崎で印象深いのは同じく北口にあるカレーハウスブータンだ。
通りから一歩奥まった静かな店内で寡黙な主人が提供するカツカレーが好きで、よく通った。
まだ営業しているか不安だったものの、訪れると変わらずにそこにあって、
記憶の中の姿より少しお年を召した主人が提供するカレーは、記憶と違わずおいしかった。

ブータンのカレーにはなぜか味噌汁が付いてくる

小さな頃に住んでいたのは海沿いの地域で、茅ヶ崎駅から辻堂駅南口行きのバスに乗り込む。
その頃、茅ヶ崎にはスーパークラウンという地場スーパーがあって、よく買い物に連れていってもらった。
鉄砲通り沿いのクラウンはマックスバリュエクスプレスとして残っているけれど、
よく通ったのは富士見町のスーパークラウンで、こちらはとうの昔に閉店してしまったようだ。

通園していたフィートリッヂ緑が浜保育園は、フィートリッヂフィールズ緑が浜と建て替わり
屋上に芝が生えた奇抜で独創的な躯体がとっても目立っている。

松浪小学校までの通学路はけっこう長くて、幼心に冒険心をくすぐられたのを覚えている。
そして当時は正面の校舎が木造で、廊下を歩くとギシギシ音がしたなぁ。
通り沿いにももっと松があった気がする。

通学路には松浪中学校も。
この直線は小学1年生には長かったな。

今回辿ってみて思い出したのが消防署の小和田出張所。
最近移転したようで、このまま取り壊されるのだろう。
毎日飛び出た詰所にいる消防士の方に時間を尋ねるのがルーティンだったな。

当時より町並みが小さく感じるのは身体が大人になったからかな。
常磐町の交差点にはニュー亀八という食堂があったのだけれど、セブンイレブンになっていた。
確かニュー亀八は駐車場が広かったと思って調べてみると、そうそうこういう配置だったな。

1983年 国土地理院空中写真より

あと思い出の場所は、と振り返ると、やっぱりチサンホテルだよ。
1階にモンタボーというパン屋が入っており、ここも母親によく連れてこられたな。
夏季にはプールも開かれていたようだけど、あまり連れていって貰った記憶はない(笑)

チサンホテルに隣接していたチサンマンション。
こちらは年季が入っているもののまだ現役で残っていた!
今となってはアールの効いた覗き窓がレトロで新鮮だ。

チサンホテルがあった場所は、大きなマンションになっていた。

今でこそマンションや住宅になっているが、当時は松林のなかにこういった公園があってよく遊んだ。
このタコの山(タコすべり台)は今でもよく見かけるね。

よく連れて行って貰ったプールはこちら、市営浜須賀水泳プール。
とっても安くて庶民的。

辻堂駅へのバス路線も、当時は熊の森バス停のある通り経由しかなかった気がするなぁ。
今は浜竹バス停経由の路線のほうがメインなのね。

久しぶりの茅ヶ崎散策は、懐かしくて少し切ない素敵なおもいでとなりました。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 懐かしいですー! 私の姉妹全員フィートリッジ保育園通って、松浪小学校行きましたー。地産ホテルが何になってるんだろうと思ってググってみたらブログに辿り着きました。散策ありがとうございます!

    • コメントいただき、ありがとうございます!
      フィートリッジから松浪小学校、通ってらっしゃったんですね。
      懐かしいですよね。
      また時間を見つけて散策します!

コメントする