お決まりの前夜に決まる日帰りツーリング、改めドライブ。
四駆をレンタルし雪道での車の挙動と運転のコツを体得するドライブとしたい。

草木も眠る深夜2時、さっそく24時間営業のレンタカー屋に架電開始。
ほどなく目当ての日産デュアリス(4WD、スタッドレス仕様)をゲット。
中央道は、山梨からチェーン規制。
上野原あたりから雪が舞い始め、路面がうっすらと白くなり始めた。
ほどなく路面が見えないほどに降り積もり、車線が消え追い越しが恐い。
ほとんど交通量ないのが幸いだ。

雪のせいで進みが著しく落ちたものの、松本まで何とか辿り着いた。
ここからが本領発揮の安房越えだ。
県境へ向け標高を上げるに連れ、路面状況が未体験なことになってきた。
ハンドル切っても舵角が稼げず、ふかふかの新雪の上を滑っている感じだ。

いったんは通り過ぎた平湯大滝だが、待てよ?
この時期の平湯大滝は凄いことになってるのじゃないかしら。
開場前なのか、まだ誰も滑っていない平湯温泉スキー場の脇を徒歩で進む。

除雪などされていないため、足首より上までずっぽりと雪に埋もれ
積雪が高くなるに連れ、だんだんと雪中行軍の様相を呈してきた。
ふぅふぅはぁはぁ。
お!?すごい!

ほぼ氷結していた!

大滝からの帰りは、タイミング良く除雪され、歩くのがらくらく。
行きの苦労はなんだったのだ(笑)

目的地は白川郷としていたけれど、冬場の日帰りは無理だと学んだよ。
飛騨高山で落ち着くことし、飛騨牛の串焼きや朝市などを散策。

こんな雪が降ってるのに観光客がけっこう訪れていて
高山の観光地としての潜在力の高さを思い知った。
うん、雪の高山は趣あるよ。

「つづみ」で高山ラーメンを食べ、上三之町を歩いて、酒蔵に寄って・・・
みたらし団子をパクついてと、歩いているだけでこの町は本当に楽しいな。

帰りは、開田高原経由で木曽へ出よう。
スイッチで4WDと2WDを切り替えられるが、ずいぶん変わるものだ。
4WDだと前後輪ともそれぞれが意思を持っているような挙動をする。
2WDにすると明らかに後輪が流れている。ただ、そのほうが逆に走りやすい。
もちろんスタックした時は、4WDに分があるのだろう。

なんと、バイクでこの道を疾走している人がいた。つわものだ。
コメント